シニア向けパソコンの選び方|初心者でも安心できるPC選びのコツ

パソコンは今や、日常生活や趣味、行政手続きに欠かせない存在です。
オンラインでの年金申請や確定申告、趣味の写真整理や家族とのメールのやり取りなど、シニア世代でも使う場面は増えています。
しかし、「どのパソコンを選べばいいの?」「新品と中古、どちらが良いの?」と迷う方は多いもの。
この記事では、シニア向けにパソコンを選ぶときのコツをわかりやすく解説します。
用途に合わせたおすすめの性能、長く安心して使うためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
シニア世代がPCを選ぶときに大切なポイント

まずは、パソコンを選ぶうえでシニア世代にとって特に重要なポイントを確認しておきましょう。
シニア世代がパソコンを選ぶ際に大切なのは以下の3つです。
操作のしやすさ
複雑な操作は続きません。使いやすいOS(WindowsやMac)や、シンプルなソフト構成が安心です。
画面の見やすさ
文字やアイコンが小さいと疲れやすいため、15インチ前後の見やすい画面がおすすめです。
サポートや保証の有無
万一のトラブル時に相談できるサポート体制があると安心です。
シニア世代におすすめの用途別パソコン(PC)

シニア世代の方がパソコンを使う目的は人によってさまざま。
目的に合わせて選ぶと失敗しません。
インターネットやメール中心の場合
インターネット検索やメールのやりとりがメインなら、高性能モデルは不要です。
Core i3程度でも十分ですが、長く使うならCore i5/メモリ8GB以上が安心です。
写真整理や趣味に使いたい場合
旅行写真の整理や年賀状作成などを楽しみたい場合は、写真編集ソフトが快適に動くスペックを選びましょう。
Core i5/メモリ16GB/SSD 512GB以上が理想です。
オンライン手続きや買い物に使う場合
マイナンバーカードを使った申請やネットショッピングなど、安全性を重視する場合は最新のWindows 11搭載PCがおすすめです。
セキュリティ更新がしっかり受けられるものを選びましょう。
PCは新品・中古・修理のどれを選ぶべき?

「新品がいいのは分かっているけど、予算が心配」という声はよく聞きます。
ここでは3つの選択肢を比較してみましょう。
新品PCを選ぶメリット
新品はメーカー保証があり、最新の性能とセキュリティで安心です。
予算に余裕があるなら第一候補にしましょう。
中古PCを選ぶときの注意点
中古は価格が安い一方、当たり外れがあります。
バッテリーの劣化や動作の不安定さに注意が必要です。
信頼できる修理店で整備済みのものを選びましょう。
今のPCを修理して延命する選択肢
「動作が遅い」「起動が重い」と感じる場合でも、買い替えずにSSD換装やメモリ増設で改善できることがあります。
コストを抑えて快適さを取り戻せるため、修理やパーツ交換は十分検討する価値があります。
EyeSmartではこうした修理相談にも対応しています。
シニア世代におすすめのPCの基本スペック

パソコン選びで「難しいことはよく分からないけど、安心して長く使えるものが欲しい」という方は多いと思います。
そこで、シニア世代の方がストレスなく使うために、最低限これだけは押さえてほしいポイントをまとめました。
CPU(処理性能):Intel Core i5 または AMD Ryzen 5 以上
パソコンの「頭脳」にあたる部分です。
処理性能が低いと、インターネットの表示が遅かったり、動画がカクカクしたりしてしまいます。
Core i3でも最低限の作業はできますが、長く使うことを考えると動作が遅くなりがちです。
そのため、Core i5クラス以上を選ぶことで数年先まで安心して使えます。
メモリ(作業スピード):最低8GB、できれば16GB
メモリは机の広さのようなもの。
同時にいくつの作業ができるかを決める大事な要素です。
8GBあればインターネット、メール、動画視聴は快適に行えますが、写真整理やZoomなど複数アプリを開くなら16GBあるとより安心です。
ストレージ(保存容量):SSD搭載モデル必須、256GB以上がおすすめ
昔のHDDに比べてSSDは動作が数倍速く、起動やファイルの読み込みが非常にスムーズです。
「電源を入れてから使えるまでに何分も待つ…」というストレスを解消できます。
容量は256GBあれば写真や書類をしっかり保存できます。
ディスプレイ(画面サイズ):用途に合わせて選ぶ
- 持ち運びが少ない方 → 15インチ以上の大画面PCが見やすくおすすめです。文字も大きく表示できるので目が疲れにくいです。
- 外出や持ち運びが多い方 → 13〜14インチの軽量ノートPCなら、バッグに入れても負担が少なく便利です。
このようにスペックを意識して選ぶことで、「動作が遅い」「画面が見にくい」といった不満を減らし、安心して長く使えるパソコンを手に入れることができます。
シニア世代がよく使うPCのアプリやソフト

パソコンを選ぶときは「どんなアプリをよく使うか」も大切な判断基準になります。
シニア世代の方に人気のあるアプリやソフトを整理してみました!
メール・インターネット関連
- Gmail、Outlook、Yahooメールなど
- ChromeやEdgeなどのブラウザでニュースや趣味の情報をチェック
写真・画像関連
- デジカメやスマホの写真整理に「Googleフォト」や「Windowsフォト」
- 年賀状作成用の「筆まめ」「はがきデザインキット」
コミュニケーション
- 家族や友人とビデオ通話ができる「LINE」「Zoom」「Skype」
- 孫とのやりとりにスタンプが楽しいLINEは特に人気です
文書作成・家計管理
- ordやExcelなどのOfficeソフト
- 家計簿アプリや無料の「Googleスプレッドシート」も便利
生活・行政手続き
- マイナポータル(年金・医療・行政手続き用)
- ネット銀行アプリやショッピングサイト(Amazon・楽天)
これらのアプリは比較的軽く動作しますが、複数を同時に開くと動作が重くなることもあります。
そのため、最低でもCore i5/メモリ8GB/SSD搭載モデルを選んでおくと安心です。
PCを安心して長く使うためのチェックポイント

パソコンは購入して終わりではなく、安心して長く使えるかどうかも大切なポイントです。
特にシニアの方にとっては、困ったときにすぐ相談できる環境や、万一のトラブルにも対応できる体制があることが安心につながります。
大事な3つのチェックポイント
安心して長く使うためには、大きく3つのチェックポイントがあると言えます。
- サポート体制:操作方法や不具合など、困ったときに気軽に相談できる環境があることはとても心強いものです。
- 耐久性:数年間しっかり使える設計や部品を備えたPCを選ぶことが、結果的にコストの節約にもつながります。
- 保証:予期せぬトラブルが起きたときも、保証や修理対応があれば安心して使い続けられます。
当店EyeSmartでは、こうした「長く安心してPCを使える環境づくり」を何よりも大切にしています。
修理や部品交換だけでなく、ご購入前のご相談や「このパソコンで大丈夫?」といったちょっとしたご質問にも丁寧にお答えします。
「新しく買い替えるべきか、それとも今のPCを修理して使い続けるべきか…」と迷っている方も、ぜひお気軽にEyeSmartにご相談ください。
経験豊富なスタッフが、一人ひとりの用途やご予算に合わせた最適な提案をいたします。
よくある質問Q&A
Q1. シニア世代でも使いやすいパソコンの種類は?
A1. ノートPCが主流です。文字が見やすく操作がしやすい15インチ以上がおすすめです。
Q2. 中古PCは安全ですか?
A2. 信頼できる修理店で整備済みなら安心して使えます。個人売買は避けましょう。
Q3. 今使っているPCが遅いのですが、買い替えが必要ですか?
A3. SSD換装やメモリ増設で改善する場合もあります。まずは修理相談してみましょう。
Q4. WindowsとMac、どちらがいいですか?
A4. 趣味や好みにもよりますが、初心者にはサポートが充実しているWindowsが無難です。
Q5. 操作に自信がないのですが大丈夫ですか?
A5. マニュアルや電話サポートを活用すれば安心です。EyeSmartでも相談可能です。
EyeSmartからのお知らせ

当店EyeSmartでは、古いパソコンやスマホの活用方法に関するご相談にも対応しています。スマホ修理においては、以下のような強みがあります。
- 実績ある新品サードパーティ製部品を使用
- 人気機種の部品を在庫保有、最短即日修理が可能
- データそのまま修理対応
- 水没など、メーカーで対応不可な故障も相談OK
- 修理前の無料相談と簡易見積もりで明朗会計
- 予約不要の持ち込み相談も可能
「そろそろスマホやパソコンを買い替えるべき?」とお悩みの方、まずはEyeSmart公式サイト(https://eyesmart.digital/)へご相談ください。
♦︎パソコンの豆知識や便利情報はこちら↓


